プラークのことを詳しく知ろう!

お口は細菌の住みか

みなさんの体の中で一番多くの種類の細菌が存在している場所はどこだと思いますか?

それはお口の中です。

生きた細菌のかたまりプラーク

お口の中の病気には、むし歯や口臭、歯周病などがあります。そのトラブルの原因となるのがみなさんもよく耳にするプラーク(歯垢)です。プラークは歯の表面に付着した黄白色をした粘着性の物体のことで、生きた細菌のかたまりです。1mgのプラークの中にはおよそ1億個もの細菌がいるといわれています。
プラークの中には歯周病菌や、むし歯の原因になるミュータンス菌などが存在しており、さまざまなトラブルの原因となります。プラークは粘着性があるため、うがいだけでは除去することはできません。
歯磨きをしても、磨き残しがあると、プラークが付着したままの状態となるので、口の中は危険な状態にさらされることになります。 

では、プラークを除去するにはどうしたらよいのでしょうか。お口の中の環境は一人一人それぞれ違います。そのため、歯磨きもその人に合わせた方法で行うことがプラークの除去に有効です。 

磨き残しがある場所

とくに歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しがあるところは、 

1.奥歯の噛みあわせ部分(咬合面)
2.歯と歯の間(隣接面)
3.歯と歯ぐきの境目(歯頸部) 

また、毎日の歯磨きで自然にクセがついてしまうと、常に磨き残しのある場所を作ってしまいます。

歯科医院で定期健診を

そのため、歯科医院での定期検診などで磨き残しの確認(歯垢染色液剤によって簡単に調べることが可能)や、歯の状態に合わせたプラークの落とし方を歯科医師や歯科衛生士などの専門家から指導を受けて適切な歯磨きをするようにしましょう。

強く磨いてもダメ

歯磨きをするときに、歯ブラシをただあてて磨くだけでは十分にプラークを落とすことはできません。歯ブラシの使い方にも気をつけましょう。 基本的に歯ブラシをあてるときは軽い力で磨きます。

強く磨いてもダメ

歯ブラシで歯を強く磨いたからといってプラークが落ちるわけではありません。

強く磨くことで歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。わかりやすいやり方は、歯ブラシを鉛筆持ちで持って磨くことです。この持ち方をすることで過度の力は加わりません。

細かく磨くことがコツ

また、歯ブラシの毛先は歯面にきちんとあたるようにして1本ずつ細かく磨くようにしましょう。

歯磨きをする際に、歯ブラシとともに歯間ブラシやデンタルフロスを使用することも、プラーク除去には大変効果的です。 

大切なことは、毎食後歯磨きをする習慣を身に付けることです。

また、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう!