骨粗鬆症と口腔内の関係~歯周病とも関連があるって知っていた?~
多くの人が骨粗鬆症という病気を一度は耳にしたことがあるとおもいます。
骨粗鬆症は、歯にも影響を及ぼすということをご存知でしたでしょうか。
今回は骨粗鬆症と口腔内の関係についてお話しします。
骨粗鬆症ってどんな病気?
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下することで、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気のことです。よく、“骨粗鬆症って骨の中身がスカスカになることと“いうことを聞きますよね。
骨粗鬆症になることで、ちょっとした刺激(例えばくしゃみや、肘をついただけ)で骨折してしまうことがあります。
骨粗鬆症は女性に多い病気
骨粗鬆症のうちの約90%が女性と言われています。
その中でも、閉経により、卵巣の機能が低下し、骨の代謝にかかわるホルモンのエステロゲンの分泌が低下することにより発症する人がいます。
これを、閉経後骨粗鬆症といいます。
エステロゲンが欠乏することで口腔内に影響が閉経後骨粗鬆症の患者さんはエステロゲンの分泌が少なくなります。
エステロゲンの分泌が低下することで、全身の骨がもろくなり、歯を支えている歯槽骨ももろくなります。そのため歯周ポケットなどもでき、歯周病になるリスクがあがります。
また、歯周病になっている患者さんは歯周病の進行が加速する可能性があります。
インプラントと骨粗鬆症の関係
インプラントは皆さんがご存知の通り歯槽骨(歯を支えている骨)を土台にインプラントを打ち込みます。
その歯槽骨が骨粗鬆症で骨がスカスカになってしまっていては打つことが難しくなります。
また、インプラントを打っても定着するのにうまく定着しなかったり、時間がかかるということもあります。
骨粗鬆症の薬と歯科治療の関係
骨粗鬆症の薬でビスフォスフォネート製剤という骨吸収をおさえるのに有効な薬があります。
しかし、このビスフォスフォネート製剤は骨が溶けるのを防いでくれる反面、骨の治癒を妨げてしまうという作用があります。
そのため、インプラントや抜歯などの外科処置は避けたほうが良いと言われています。
これらの歯科治療の外科処置で顎骨壊死という副作用がでているということも報告されています。
現在では歯科医院でも簡易検査を行えるところもあります
骨粗鬆症と歯周病は関連して重症化することがあるので、最近では、歯科医院でも骨粗鬆症の簡易検査が行える歯科医院も増えてきています。
歯科の定期検診を行うことで骨粗鬆症の早期発見早期治療につなげていきます。
かかりつけ医で骨粗鬆症の検査を行っているかなどを聞いてみてもよいかもしれませんね。